当法人の行動計画
公益社団法人 出水郡医師会は、子育てを行う労働者が多く、育児をしながら働きやすい雇用環の整備について、多様なニーズがあることから、優秀な労働者が長く働き続けることができるよう支援を行っていきたいと考えています。
次世代育成支援対策のための当法人の行動計画
労働者が仕事と子育てを両立させることができ、労働者全員が働きやすい環境をつくることによって、全ての職員がその能力を十分に発揮できるようにするため、次のように行動計画を策定する。
1.計画期間
2023年1月1日から2025年12月31日までの3年間
2.内容
目標1
仕事と子育てが両立できるよう、出産・育児に関する雇用環境を
整備する。
対策
2023年 1 月~ | 育児・介護休業法に基づく育児休業等、雇用保険に基づく育児休業 給付、労働基準法に基づく産前産後休業等、諸制度の周知し、積極的に利用を勧める。 |
---|---|
2023年 1 月~ | 職場復帰の不安を解消できるよう相談窓口の周知徹底。 |
目標2
出生時育児休業(産後パパ育休)の取得率50%以上
対策
2023年 1 月~ | 再度管理者への制度説明会の実施。 再度制度について職員広報誌及び院内ランなどによる周知。 |
---|---|
2023年 2 月~ | 担当窓口の周知。 |
目標3
年次有給休暇取得の促進及び時間外勤務の削減に取り組む。
対策
2023年 1 月~ | 職員広報誌及び院内ランによる計画的な取得についての周知、啓発の実施。 有給休暇を時間単位で取得できる制度の導入。 時間外の現状把握、対策検討。 |
---|---|
2023年 2 月~ | 職員への計画的な付与を検討。 各部署の業務効率化や勤務体制の見直しを実施。 |
公表日:2022年12月26日
女性活躍推進法に基づく当法人の行動計画
女性労働者が仕事と子育て等を両立させることができ、労働者全員が働きやすい環境をつくることによって、全ての職員がその能力を十分に発揮できるようにするため、次のように行動計画を策定する。
1.計画期間
2022年4月1日から2025年3月31日までの3年間
2.目標と取組内容・実施時期
目標1
診療技術部・事務部等の管理職に占める女性労働者の割合を50%以上とする。
対策
2022年 4 月~ | 管理職者に対して取組みの再度説明。 |
---|---|
2022年 5 月~ | 管理職育成の研修の実施。 |
2022年 6 月~ | イントラネットで全職員へ取組の周知。 |
目標2
職員の有給取得率を65%以上にする。
対策
2022年 4 月~ | 前年の有給取得率を各部署へ周知。 |
---|---|
2022年 5 月~ | 管理職者に対して取組みの周知と計画的な取得の推進。 |
2022年 7 月~ | イントラネットで周知。 |
目標3
育児・介護を理由とする退職者に対する再雇用の実施
対策
2022年 4 月~ | 育児・介護等で退職する職員へ再雇用の説明書を作成。 |
---|---|
2022年 6 月~ | 管理職者に対して取組みの周知。 |
2022年 7 月~ | イントラネットで全職員へ周知。 |
公表日:2022年3月31日
公表するデータ
職種別 全体に占める女性の割合
人数 | 比率 | 計 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
職種別 | 常勤 | 期限付 | 常勤 | 期限付 | ||||||
男 | 女 | 男 | 女 | 男 | 女 | 男 | 女 | 男 | 女 | |
医師 | 25 | 3 | 2 | 0 | 89.3% | 10.7% | 100% | 0.0% | 90.0% | 10.0% |
看護師 | 39 | 193 | 5 | 37 | 16.8% | 83.2% | 11.9% | 88.1% | 16.1% | 83.9% |
技術員 | 65 | 67 | 1 | 8 | 49.2% | 50.8% | 11.1% | 88.0% | 46.8% | 53.2% |
事務 その他 |
36 | 57 | 10 | 36 | 38.7% | 61.3% | 21.7% | 78.3% | 25.9% | 74.1% |
全体 | 162 | 320 | 18 | 81 | 33.6% | 66.4% | 18.2% | 81.8% | 31.0% | 69.0% |
事業所別 全体に占める女性の割合
人数 | 比率 | 計 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務所名 | 常勤 | 期限付 | 常勤 | 期限付 | ||||||
男 | 女 | 男 | 女 | 男 | 女 | 男 | 女 | 男 | 女 | |
広域医療センター | 127 | 249 | 16 | 58 | 33.8% | 66.2% | 21.6% | 78.4% | 31.8% | 68.2% |
第二病院 | 32 | 56 | 2 | 22 | 36.4% | 63.6% | 8.3% | 91.7% | 30.4% | 69.6% |
医師会事務室 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0.0% | 100% | – | – | 0.0% | 100% |
准看護学校 | 2 | 5 | 0 | 0 | 14.3% | 85.7% | – | – | 12.5% | 87.5% |
附属看護学校 | 1 | 9 | 0 | 1 | 10.0% | 90.0% | 0.0% | 100.0% | 9.1% | 90.9% |
全体 | 162 | 320 | 18 | 81 | 33.6% | 66.4% | 18.2% | 81.8% | 31.0% | 69.0% |
事業所別 管理職に占める女性の割合
人数 | 比率 | ||||
---|---|---|---|---|---|
管理職総数 | 管理職(男) | 管理職(女) | 管理職(男) | 管理職(女) | |
広域医療センター | 40 | 27 | 13 | 67.5% | 32.5% |
第二病院 | 11 | 4 | 7 | 36.3% | 63.6% |
医師会事務室 | 0 | 0 | 0 | – | – |
准看護学校 | 2 | 1 | 1 | 50.0% | 50.0% |
附属看護学校 | 3 | 1 | 2 | 33.3% | 66.7% |
全体 | 56 | 33 | 23 | 58.9% | 41.1% |
労働者の一月当たりの平均残業時間
労働者全体の平均残業時間を公表します。
平均残業時間 | |
---|---|
専門職 | 10.5時間 |
事務職 | 5.1時間 |
労務職 | 3.7時間 |
全体 | 9.2時間 |
有給休暇取得率
平均取得率 | |
---|---|
専門職 | 62.6% |
事務職 | 40.6% |
労務職 | 60.8% |
全体 | 63.2% |
2022年4月1日現在