栄養科
私たち栄養科は、病院の理念に沿って、患者さんに安全で、喜ばれる食事を提供することを第一目標とし、管理栄養士4名で毎日の業務を行なっております。
食事内容について
行事食
入院中に少しでも季節感を味わっていただくため、季節のメニューにカードを添え実施しています。
- 1月(おせち料理・七草)
- 2月(節分)
- 3月(ひな祭り)
- 5月(こどもの日)
- 7月(七夕・土用丑の日)
- 9月(敬老の日・十五夜)
- 10月(開院記念日)
- 12月(冬至・クリスマス・年越しそば)



駅弁の旅
全患者さんへ、2ヶ月に1回実施しております。
お茶も駅弁らしい茶器を使い、弁当の由来などを記入したカードを作っています。


郷土料理
全患者さんへ月1回実施しております。郷土料理の由来などを書き込んだカードを添えています。



セレクトメニュー
週3回(火・木・土) 一般食の方に昼食と夕食の主菜(おかず)を2種類のメニューより選んでいただいております。
対象となる患者さんのもとへ、病院の管理栄養士がメニュー表もって、聞き取りにまいります。


食事時間
朝食 | 7時15分 |
---|---|
昼食 | 12時 |
夕食 | 18時 |
※上記以外に分食の必要な患者さんは10時と15時に補食があります。
食種・形態
患者さんの病態に合わせた治療食や、食べやすいようにいろいろな形態を用意しています。
主食 | ご飯・やわらかめご飯・粥・分粥・ペースト粥・おにぎり・パン食・麺類 |
---|---|
副食 | 常菜・軟菜・キザミ・みじん切り・ペースト・流動・嚥下食 |
嚥下食
嚥下食は当院の言語聴覚士との協力により、開始食、嚥下Ⅰ・嚥下Ⅱ・嚥下Ⅲと1週間のサイクルでメニューを考案しました。



活動内容について
チーム医療の観点から、各科の回診や委員会などへ参加し、情報収集や栄養士の立場からの助言を行っております。また自己啓発のため、栄養サポートチーム(NST)専門栄養士,病態栄養専門師などを取得しております。
NST
平成17年より日本静脈経腸栄養学会のNST活動施設として認定されています。
栄養管理計画書
患者さん1人1人にあった栄養評価、栄養計画などを行っております。
患者さんの身体計測や、自宅での食事の状態、嗜好の聞き取りなどを栄養士が患者さんの元へ行きます。
その他、化学療法時の食欲不振への対応や、低栄養時の食事調整への対応、業務改善などの活動を行っております。
栄養指導について
入院・外来の患者さんにたいして、糖尿病・脂質異常症・高血圧などの生活習慣病、またその他の疾患について、随時食事療法の相談を行っております。
食事療法、食事の内容などに対しての質問・疑問・相談などありましたら、主治医、看護師までご依頼ください。管理栄養士一同お待ちしております。