リハビリテーション科
部門紹介
理学療法部門
当院の理学療法士
理学療法士は、主に骨折や手術後の方、脳卒中の方、心臓や肺に疾患がある方、がん治療中の方などを対象に、基本動作(寝返り、起き上がり、起立)や歩行の獲得、耐久性の向上などを目指し、家庭復帰や職場復帰のサポートをしています。
これからも若さと元気を活かして、「人を大切にし、信頼される理学療法」を提供していきます。
訓練室風景




作業療法部門
当院の作業療法士
作業療法士は、主に脳卒中、上肢・手指の骨折、頚髄損傷後の患者さんに対し、超急性期から回復期、外来リハビリなど幅広く関わっています。グローバル化する医療界の中でも、地域医療の中核的施設として様々な患者さんのNeedsに対応できるよう、日々の“作業療法”探求を行っていきます。
また作業療法部門スタッフは『すべての人が夢と希望を持って生活できるように私たちの仲間が寄り添い共に歩んでいきます。』を心掛けて作業療法を提供します。
訓練室風景




訓練について
- プラットホームでは主に障害を受けた機能や能力の向上に向けて治療を実施します。
- 作業台では、座ることの可能な患者さんを中心に様々な作業活動を通して楽しくリハビリを実施しています。
- 木工作業・調理室では、家庭復帰の為の調理訓練や、手・手指に対する装具作成などを実施しています。
- リハビリパークは、苗を植える・水をかける・収穫するなど様々な作業を通して、安らぎや癒しを提供するなど、活動のきっかけの場となっています。
言語聴覚療法部門
言語聴覚士は、脳血管障害や内科的疾患を主な対象として、言葉によるコミュニケーションの障害(失語症、構音障害)、食べることや飲み込むことの障害(嚥下障害)などに対し、機能の回復および生活の質向上を目標に充実したリハビリテーションの提供に努めています。
訓練について
- 【失語症訓練】
失語症とは脳血管障害により「言葉を司る領域」が損傷された時に生じる言葉の障害です。発音の問題ではなく、言葉自体が理解できない、思った言葉が出てこないなど多くの症状を認めます。そのような症状に対して急性期から訓練を開始し、コミュニケーションが図れるように支援します。 - 【構音訓練】
脳血管障害、神経疾患などにより口唇や舌などが動かしづらく、発音が不明瞭になり、聴き取りにくさが生じるため、発音が明瞭になるよう訓練を行います。 - 【嚥下訓練】
脳血管障害、神経疾患などにより、口から食物や水分を飲みこむことが困難になることがあります。安全に飲み込むことができるよう訓練を行い、食を楽しめるよう支援します。また、必要に応じて嚥下造影検査を行い、飲み込みの状態を確認します。 - 【認知リハビリ訓練】
脳血管障害などにより、認知機能(記憶、注意、遂行機能など)に障害が生じることで日常生活に支障を来すことがあります。自分らしく生活ができるよう訓練・支援します。 - 【小児言語発達訓練】
言葉の遅れがあるお子さんに対して、評価を基に言葉の成長を促す訓練を行います。 - 【聴力検査】
耳鼻科医の指示の下、聴力検査を行い、音の聴こえ方などを確認します。


